ICI ホームページ表紙 JECの源流と遺産 アイデンティティ バプテストの信条 W・ニ著作背景 ケズィック運動 歴史神学の視点 SPキャンプ神学 SPキャンプメモリー 組織神学とKBI 義認と聖霊のバプテスマ 福音派対カリスマ派? 契約主義とディスペンセーション主義? レストレーション運動? ダビデの幕屋? キリスト教シオニズム? 新しい価値共創プロセス キリスト教の亜流の正統信仰へのチャレンジ 「レストレーション運動」についての考察@ 「レストレーション運動」についての考察A


G日本福音教会あれこれ(安黒試論)

組織神学の視点からみたKBIの流れ

17/06/03


このファイルは、KBIで担当している科目の紹介のページですでに書き綴っていたものであった。いつものようにKBIでの講義をおえて応接室でお茶をいただきながら高橋師と談話のひとときがあった。そのときの「KBIのアイデンティティについて」の会話の中で、高橋師より「それを原稿にしてKBIニュースに書いてください。」の依頼により、以前のファイルに少し手をいれたものである。紙面の都合上限られた記述となったが、エッセンシャルな(本質的なポイントの)描写はできたのではないかと思う。

いくつかのポイントについては、もう少し詳しい描写をしないといけないと感じている。このKBIニュースの原稿を契機にふだんからわたしの考えている事柄をさらに詳しく記述させていただけたらと思う。この原稿は、たとえてみれば扇の要めのような原稿である。そうであるから、当然のごとく扇の展開がともなうべきである。

このファイルは「KBIあれこれ」と題してシリーズものにしようかと考えたが、KBIはJECのものであって、JECのものでないようなところがあり、つまりいくつかの団体との共同運営であるのでセンシティブ(敏感で微妙)なところがある。KBIという名を使う場合、その事柄に関してのコンセンサスが必要とされ、その発表には了解がともなうのである。

しかし多くの思索すべき事柄があるのに、沈黙を守るとすれば、神学的領域に重荷をもつものとしては咎を負うものとされるであろう。そこで、わたしの記述は少し限定された意味において、つまりKBIの流れにおけるJECの関わっている部分についてはかなり積極的に語ることができるであろうというものである。その意味において、あえて「KBIあれこれ」シリーズをさけて「JECあれこれ」のシリーズの中で、KBIの使命に貢献してきたJEC、また現在も将来においてもKBIの使命達成に貢献し続けるであろうJECの役割の部分の描写に力を尽くしたいと思うのである。.


 

1.組織神学の新しいテキストの紹介

組織神学については、M.J.エリクソンの"Introducing Christian Theology"(Christian Theologyの要約版)をテキストとして使用させていただいている。このテキストは、KBIの流れにそった伝統的神学を継承し、今日的視野をもつ最も新しい組織神学書のひとつであるとともに、説教の材料の宝庫でもある。エリクソンは、スウェーデン・バプテスト系アメリカ人であり、超教派的な福音主義者であるとともにバプテストの流れに忠実な神学者である。わたしの所属教派JECのルーツもまた、スウェーデン・バプテスト系であるので共感を覚える。彼の神学的立場は穏健カルヴァン主義論理性、体系性、中庸性を特徴とする)であり、KBIでテキストとして使われてきたヘンリー・シーセンの組織神学の立場と同じである。

2. 二つの特色の底流にあるもの

JECの第一世代の先生方は、関西聖書神学校(塩屋)で学ばれた結果として「きよめ派」のホーリネス的強調が顕著である。特に我喜屋師の「十字架のメッセージ」はKBIを特色づけてきた。また、KBIをささえておられる教派はおもにペンテコステ・カリスマ派であり、ペンテコステ・カリスマ的強調、すなわち聖霊の経験とその賜物の強調が明白である。これらKBIを特色づけるふたつの要素の底流において、歴代の卒業生によって形成されるKBIの流れは、組織神学の視点からみてどのように表現できるだろうか。わたしが思うには、意識するせざるにかかわらず大局的にみて、おもだって教鞭をとってこられた高橋院長の「ヘンリー・シーセンの組織神学」により穏健カルヴァン主義に強く影響されており、KBIの流れが神学的に排他的ではなく包括的であり、穏健で中庸なバランスのとれた流れとして形成されてきた恵み(世界各地からの種々の新たなムーブメントへのオープンな、それから学ぼうとする態度と、それらを絶えず救いの秩序”オルド・サルティス”の全体図の中に位置づけて理解することにおいて聖書的・福音主義的公同性を遵守し、逸脱から常に守られる神学的センスの保持という側面)がそこにあるように思う。

3. 包容力と柔軟性の源

そのような神学的素養をベースとして、ホーリネス的強調とペンテコステ的強調がバランスよく教えられている。ホーリネス的強調には、アウグスチヌス的理解漸進的聖化)とメソジスト的理解危機的聖化)の幅があり、その折衷的理解としてのケズィック的理解ウォッチマン・ニー「キリスト者の標準」)がKBIにおける共通項であるように思われる。ペンテコステ的強調は、派遣されてくる教派と学生の背景の多様性から、ペンテコステ派の理解カリスマ派の理解そして最近では第三の波の理解のそれぞれの理解が尊重されるかたちで柔軟に対処されているようである。KBIはひとつの型(パターン)にはめ込むところではなく、それぞれの神学生が出身教派の教えに忠実で有益な働き人となるように柔軟で豊かな神学教育をする場所であるから。このような多様な立場や考え方を受け入れる包容力と柔軟性はどこからくるのであろうか。それは信条よりも聖書そのものを第一義的に考え、組織としての画一的な信仰のあり方よりも個々の教会や個々の信仰者の信仰の多様性とそこにある主体性を重んじるバプテスト的な体質をもつJECに、さらにさかのぼればスウェーデン・バプテスト系オレブロ・ミッションに由来しているのだと思う。

4. 排他的ではなく包括的な神学

エリクソンの組織神学は、人間論においては「条件つき統一性」の概念を提起し、予定論に関してはカルヴァン主義とアルミニウス主義を併記し公平な評価を付記している、終末論に関してはプレミレニアリズムの立場をとっている。議論の仕方は常に、排他的ではなく包括的であり、わたしたちの体質としっくりいくものを感じる。エリクソンとわたしたちの立場との唯一の相違点は聖霊論の章の「奇跡的賜物」の箇所である。エリクソンは学者として中立の立場からカリスマとアンチ・カリスマの立場を両論併記し読者の判断に任せているので、わたしたちはペンテコステ・カリスマの立場から対論形式で学ぶことが肝要であると考える。

5. 電話帳のようでなく讃美歌のよう

テキストは英語であるが、日本語よりも分かりやすい内容であり、いつも思うことだが不思議な書物である。講義した後、少なからずの学生から「組織神学って、難しい科目かと思っていましたが、本当に分かりやすく興味深い科目なんですね。」という声を耳にしてきた。しかし軽い内容の書物ではない、福音主義神学の歴史的遺産今日の思想・哲学・神学との接点を明らかにしている点で高度な内容をようしている。今日のアメリカのキリスト教大学や神学校で教派を越えて「基準的」な組織神学書としての地位を得たこのテキストは「無味乾燥な電話帳のようではなく、魂のこもった讃美歌」のようである。わたしは預言者ではないがひとつのことを確信している。エリクソンのテキストはそう遠くない将来、日本の改革派、ルター派、ホーリネス派、ペンテコステ・カリスマ派のかなりの神学校において「基準的」な組織神学のテキストとして採用、もしくは主要な補助テキストとして活用されると。主からの重荷として、わたしの走るべきひとつの行程として、今後十年はエリクソン著作集の研究にあけくれることになるだろうと覚悟している。英語に少し難のある学生のために概要理解のためのプリントと翻訳・解説のテープを作成中である。関心のある方には実費でさしあげているので、連絡をいただきたい。(.0790-63-0252)