ICI ホームページ表紙 JECの源流と遺産 アイデンティティ バプテストの信条 W・ニ著作背景 ケズィック運動 歴史神学の視点 SPキャンプ神学 SPキャンプメモリー 組織神学とKBI 義認と聖霊のバプテスマ 福音派対カリスマ派? 契約主義とディスペンセーション主義? レストレーション運動? ダビデの幕屋? キリスト教シオニズム? 新しい価値共創プロセス キリスト教の亜流の正統信仰へのチャレンジ 「レストレーション運動」についての考察@ 「レストレーション運動」についての考察A


I日本福音教会あれこれ(安黒試論)

JECは、福音派なのか、カリスマ派なのか?

17/06/03


 2014年11月4、5、6日、ICIを会場として「日本福音主義神学会・全国神学研究会議」が開催された。その初日の朝、同じ場所で「JEC牧師会」が開催され、『20分で分かる全国研究会議―全国研究会議の中に見る、これからのJECの福音理解:聖書観➡聖書釈義➡教理形成➡歴史の只中での実践―』というテーマと副題設定で、全国研究会議の「@釈義、A教理、B歴史・実践」の輪郭と「@状況、A争点、Bガイドライン」のエッセンスを略解しつつ、それらをJECが置かれている文脈と絡ませつつ、全国研究会議で取り組まれるディスカッションにならって、JECそのものを同じ原理原則の下で「まな板」に乗せさせていただいた。二泊三日の百数十ページの諸論文・諸課題、さらに関連内容から申し上げればさらに数年間の東部・中部・西部での研究会議の研究発表や諸論文も「有機的」に関連している。それらのすべてに触れると、一週間、一ヶ月でも足りない内容である。

 それで、全国研究会議の輪郭とエッセンス、そして構成と展開を一年中考えつづけ、準備に没頭した責任者として、「今、JEC教職者にとって最も必要な「@状況説明、A争点解説、B進むべき方向についてのガイドライン」について、「@関係する聖書箇所の解釈➡Aそれに基づく教理形成➡B近年の歴史の只中における実践の良し悪し」について、きわめて“高度な内容”かつ“JECの必要”にかなったエッセンシャルな講演(講演ビデオ@ビデオA)であったと思う。

 講演の後に、三つ、四つの質疑がなされた。それは、きわめて大切な質疑内容であるので、その質疑と応答をここに「JEC Q&A」のかたちで書き記しておく。その第一の質問は、G師からなされた「JECは、福音派なのか、カリスマ派なのか?」というものであった。わたしの答えは、以下のようであった。

 この質問は、よくなされるものであり、KBIの講義の中でもよく取り扱った質問である。この質問の文脈そのものを十分に解析しておくことが重要である。このような対比は、特にピーター・ワグナー著『聖霊による第三の波』という本で広く浸透したように感じている。「聖霊派対福音派」とか、「カリスマ派対福音派」という構図である。確かに、このような構図は存在するのであるが、何において意見の相違をみているのか、あまり自覚されずに用いられているところがある。

 これは、「福音理解のあらゆる点において、対立する構図の中にあるという意味ではない」ことを理解することが重要である。「福音派」とは、神学的な意味においては「聖書を神によって霊感された誤りのない言葉」と理解するクリスチャンの立場である。このような理解において、「カリスマ派」は同じ立場である。「福音理解」全体について考えてみても、そのような「聖書観」に立って、聖書が解釈され、教理が形成される時、明確な教えにおいては、ほとんど一致をみるのである。その意味において、「福音派」と「カリスマ派」はその「福音理解」において九割以上が同じであるといって差し支えない。同じ資料源、同じデータソースから形成される教理は同じになって当たり前なのである。

 では、何において、相違が生じているのであろうか。それは、「聖霊論」においてである。しかし聖霊論においても、旧約聖書における聖霊論と新約聖書の聖霊論においては、同じである。聖書形成における聖霊論、信仰者の新生、聖化、栄化における聖霊論においても相違などありようがない。

 では、どこに相違が生じるのか。それは、今日における聖霊の働きの理解において相違が生じているのである。ここでも、通常の普遍的な聖霊の働きについては、同じ理解のうちにある。ひとつ相違があるのは、「奇跡的賜物が使徒行伝時代と同様に、今日でも頻繁に生起しうるのか」という点において、意見の相違が生じているのである。

 その意味において、「福音派」対「カリスマ派」という対立の構図は、「保守的福音派」対「カリスマ的福音派」の聖霊論の中の、ごく一部の「今日の奇跡的賜物」の理解についての相違であることを理解しなければならない。

 この全体図が見えていないと、大きな誤りに陥る危険がある。「福音派」対「カリスマ派」という対立の構図を、福音理解の全体の対立であるように受けとめ、「使徒たちの福音理解➡古代の正統信仰➡宗教改革の三大原理➡正統主義神学➡敬虔主義運動➡自由教会➡福音主義同盟」等、聖霊論の一部においての意見の相違が存在しても、教会史二千年の間、共有財産として保有してきた「福音理解」を、それらは「福音派」のものであって、「カリスマ派」のものではない、というイメージで投げ捨て、不健全な、グレイゾーンまたレッドゾーンの神学に走る危険である。

 わたしは、エリクソン著『キリスト教神学』翻訳の前までは、宇田進著『福音主義キリスト教と福音派』というテキストを使用して、JECまたKBI諸教会の「福音主義的なルーツとアイデンティティ」を探求する「福音主義神学」講義を担当していた。それは、上記の誤った理解が、教職者の間にも広まっているのを知っていたからである。わたしは、この誤謬を修正する場所が、「奉仕生涯の最初の三年間に集中的に学ぶ“基礎神学教育”期間であるKBI」であるとの自覚を有していた。

 KBIでは、『福音主義神学』の科目はなくなってしまった。しかし、わたしたちJECは、二千年の教会の歴史、もっといえば四千年の神の民の歴史の「ど真ん中」に流れる川であり、わたしたちは「アブラハムの復活信仰」、「ダビデの贖罪信仰」、「パウロの福音理解」、「ヘブル書のイスラエル理解」、「黙示録にみるヨハネの終末理解」等の預言者と使徒たちと同じ信仰゜に根差し、「三位一体・神人二性一人格の古代教会の正統信仰」、「聖書観・信仰義認・教会観において宗教改革の子孫」等々であるとの自覚に立脚し、20世紀に入り、塩屋とウォッチマン・ニー著『キリスト者の標準』にみられる正統的神学の正統的実践としての「ケズック的な穏健な聖化理解」とアズサ通りのリバイバルに発し、ベネット著『朝の九時』『聖霊とあなた』に展開してきた伝統的教派内に広まった聖霊カリスマ運動の影響を受け、さらに神学的にはR.H.カルペッパー著『カリスマ運動を考える』に解説されているような穏健でバランスのとれた聖霊体験の受け入れがなされてきた。

 ここで、最初の質問に戻る。G師の「JECは、福音派なのですか、カリスマ派なのですか?」という問いに対して、わたしは「JECは、聖書を神によって霊感された誤りのない神のことばであるとの“聖書観”にたち、二千年間の教会史の“ど真ん中”を流れる群れであるゆえに、“福音派”の一員である」、そして同時に「JECは、そのような福音派の一員としてのルーツとアイデンティティを共有しつつ、20世紀に入り、二つの特色あるしかし穏健な強調点を加えることになった故、その意味で“カリスマ派”でもある。」まとめると、「JECは、福音主義的なルーツとアイデンティティをしっかりと保有している福音派のど真ん中を流れる群れであり、そのようなJECは“カリスマ的福音派”と呼ばれるのにふさわしい」といえる。

 JECは、英文表記では“Japan Evangeilical Church(es)”である。つまり、日本という宣教地に立てられている“福音主義神学のルーツとアイデンティティ”に立脚する神の民としての教会である、ということである。