ICI ホームページ表紙 JECの源流と遺産 アイデンティティ バプテストの信条 W・ニ著作背景 ケズィック運動 歴史神学の視点 SPキャンプ神学 SPキャンプメモリー 組織神学とKBI 義認と聖霊のバプテスマ 福音派対カリスマ派? 契約主義とディスペンセーション主義? レストレーション運動? ダビデの幕屋? キリスト教シオニズム? 新しい価値共創プロセス キリスト教の亜流の正統信仰へのチャレンジ 「レストレーション運動」についての考察@ 「レストレーション運動」についての考察A


K日本福音教会あれこれ(安黒試論)

レストレーション運動との関係について

17/06/03


 JECとレストレーション運動との接点は、既述したように「鳥羽の聖会」であったように思う。ただ、あの時代は安全であったし、安心感に満ちていた。というのは、我喜屋光雄師という不動の指導者がおられたからである。いわゆる「全方位外交」でも、常に「十字架と聖霊」のパウロの福音がJECの“大黒柱”として機能していた。我喜屋光雄師の特色は、多種多様なムーブメントにきわめてオープンなスタンスで対応され、そのすべてから学び、そのすべてを「十字架と聖霊」の、いわば“ろ過機”にかけて消化され、健全な教会形成の肥やしとされるという点にあった。

 その「十字架と聖霊」の原理・原則は、どこから来ているのか。我喜屋光雄師は、それをウォッチマン・ニーの著作から教えられたとJECニュースに記されているのを読んだことがある。特に、その基本的考え方は、ウォッチマン・ニーの主著である『キリスト者の標準』(ローマ書解説:キリストの死・葬り・復活)と『キリスト者の行程』(エペソ書解説:キリストの昇天と着座と聖霊の注ぎ)、そしてもひとつ追加するとすれば『霊の解放』(自我の取り扱い)が挙げられる。

 ここで、私たちが注目すべきは、ウォッチマン・ニーは中国大陸で、ディスペンセーション主義神学の流れであるブレザレンの団体の教会で救われ、その教職者であったという点である。しかし、彼が書き記した数多くの著作は、ダナ・ロバーツ著“Understading Watchman Nee”で明らかなように、ディスペンセーション主義聖書解釈がもつ課題を内包している。しかし、ウォッチマン・ニーの著作のうち、我喜屋光雄師が愛好され、JECの福音理解の礎として、JEC聖会やKBIワーカーズ・セミナー、JECニュース、JEC記念誌等で提供し続けられた「福音理解」は、きわめて普遍的なものであった。それがJECが、福音派の中の本流に留まることができた大きな理由であったと、わたしは、受けとめている。このような優れた指導者をJECの創設期に持ち合わせたことが、JECが保守的福音派にも、カリスマ的福音派にも広く受容、歓迎される大きな要素となっている。

 ダナ・ロバーツは、その若き時に、ウォッチマン・ニーに傾倒し、その出生、教育、救い、献身、神学教育、奉仕、著作等々の博士論文研究に没頭しする中、数多くの内包する課題に直面し、その分析と評価を上記の書籍として刊行した。その中で教えられることは、ウォッチマン・ニーの著作の中で、優れた著作は、バーバーというケズィック関係の宣教師から受け継いだケズィックの著作集を資料源とするものであり、それらは、宗教改革の遺産としての正統主義神学に根差し、その正統的実践としての敬虔主義運動の遺産からくるものである、ということである。このようにみると、JECの福音理解のルーツとアイデンティティがはっきりと見えてくるのである。

 わたしがKBI神学生の頃は、JEC創設期とも重なるような時期で、大川正巳師は「JECの若手であるわたしたちに対して、『キリスト者の標準』を読んだことのない人は、JECの教職者として認めません」とまで言われたことを思い出す。そして、今もわたしは、それに対して、「アーメン」と唱和する者である。

 ただ、わたしは、岸部先生が言われたアドバイスを忘れることができない。岸部先生は、わたしたち若い神学生に小預言書を教えてくださっていた。ただし、その講義は最初の部分だけで、途中からは「牧会談義」であり、岸部先生の教職者としての生涯の証しのような話が多かった。しかし、それらは実践的な牧会の学びまた訓練となった。ある時に岸部先生と交わる時が与えられ、わたしは岸部先生に尊敬の念を込めて「わたしは、将来、岸部先生のようになることが目標です…」と話したことがある。すると、岸部先生は「安黒兄弟、そんな目標ではいけない。君たちは、わたしを“踏み台”にして、上へ上へと登っていかなければならない…」と厳しく戒め、強く励まされたことを忘れることはできない。

 わたしは、ここから新たな教訓を学んだ。わたしたちは、それが可能がどうか別にして、モーセのようなスンベリ師、パウロのような我喜屋師、ヨハネのような高橋師を、目標とするだけではなく、先生方を“踏み台”として、先生方から教えられたことを“継承”、“深化”、“発展”させていかなければならないのである。エリクソンは、先輩の教えを“オウム返し”のように繰り返すだけの弟子は、“悪しき弟子”である、と酷評している。

 であるから、わたしは「スンベリ師、我喜屋師、高橋師から学んだ“福音理解のパースペクティブとエッセンス”を、継承・深化・発展させうる道筋を、ラッド・宇田・エリクソンという今日最も尊敬されている福音派神学者の中に、再発見しようと日夜、JECの福音理解の彫琢のために奮闘しているのである」。わたしは、スンベリ師、我喜屋師、高橋師の福音理解は、旧新約の歴史、教会史二千年の“ど真ん中”に流れてきた福音理解であり、そしてここ五十年間の歴史の中で発展させられてきた福音理解であると確信している。

 わたしは、2014年11月4・5・6日にKBIで開催された「福音主義神学会・全国研究会議」において、ある人はKBIは場所を貸しただけと思っておられるかもしれないが、わたしはそのようには理解してない。わたしにとって、全国研究会議の中心に流れる福音理解は、JECの福音理解であり、KBIの福音理解であったと確信している。それゆえ、全国からその福音理解を学ぶために、シオンの山ののぼり、その教えを聞こうとして、全国から多くの教職者が多額の費用を惜しまずに払って参集されたのである。

 全国研究会議は終わったが、本質的な意味では、継続していると考えている。わたしは、全国研究会議の中心に流れる福音主義神学を、これまでも取り組んできたし、会議中も取り組んだし、これからもずっと取り組み続けることになる。このような栄誉ある歩みの中に、私たちを導き入れてくださったのは、「モーセのようなスンベリ師、パウロのような我喜屋師、ヨハネのような高橋師」等の第一世代の先輩たちである。

 今日、レストレーション運動、ダビデの幕屋、祈りの塔、黙示的・メシヤニック・政治的等のディスペンセーション主義キリスト教シオニズムの教えのさまざまな運動と教え・実践に翻弄されやすい時代において、わたしは、第一世代の先輩たちが切り開いてくださった「福音派のセンターラインを歩み続ける」という理想を追い求めたい。

 「レストレーション関係を扱ったシンポジウム資料、集中講義等のICI資料は、多くあるので参考にしていただけたら幸いである。