ICI ホームページ表紙 宗教の神学 序 宗教を求める動物 宗教理解の歴史 創造の回復か神格化 自然宗教−原質 国家宗教−形式 霊魂循環と祖先崇拝 仏教とアニミズム 儒教と天皇制 神道とは何か 平田神道と国家神道 国家神道
2.自然宗教と国家宗教
a.自然宗教−「原質」について
11/07/19
ア)宗教−人類史の発展で特別な役割
イ)社会発展の段階−関連させた宗教の分類
ウ)宗教−自然宗教(原始宗教)、国家宗教(民族宗教)、普遍宗教(世界宗教)
エ)歴史上あらわれた順序−三つに類型化
オ)日本宗教の特質の理解−三類型の内容
*参考文献−村上重良「世界の宗教」カ)日本宗教の特質−高度な緊張関係(宗教的弁証法)に置かれている状態
強靱な自然宗教の〈原質〉とそれを絶えず内に取り込もうとする国家宗教の〈形式〉キ)世界の他の文明圏−自然宗教と国家宗教→普遍宗教によって駆逐
ク)日本−駆逐されないまま今日に
*参考文献−村上重良「日本の宗教」
1. 自然宗教とは何か
*参考文献−M.エリアーデ「シャーマニズム」、堀一郎「日本のシャーマニス゜ム」
参考文献−世界史、日本史教科書
2. 狩猟祭祀
3. 農業革命と地母神信仰
ア)新石器時代−「農業革命」
イ)日本−佐世保市の泉福寺遺跡
ウ)農耕民−地母神信仰、遊牧民−天空神信仰
エ)農耕−母なる大地を傷つける=“地母神殺し”のテーマ
*参考文献−梶村「日本人の信仰」P.36
4. 「霊魂の循環」思想