ICI ホームページ表紙 3.神の啓示 1.啓示概念のシフト 2.自然神学への回帰? 3.一般啓示の理解−How? 4.特別・救贖啓示 5.特別啓示と聖書 6.聖書に関する12項 7.バルトの「神の言葉」 8.聖書のバビロニア捕囚 9.聖書の非神話化論


第二節 自然神学≠ヨの回帰?

2011/07/19


  1. 「ドイツキリスト者」運動
  2. バルトとブルンナーの「自然神学論争」
  3. ブルンナーの自然神学
  4. バルトの「キリスト一元主義」と「関係の類比」
  5. 新しい自然神学の試み
  6. 自然神学−新しくて古い問題
  7. 自然神学の再燃とそのゆくえ?

  1. 「ドイツキリスト者」運動
    1. 「ロックム宣言」(1933)
    2. 「バルメン宣言」(1934)
  2. バルトとブルンナーの「自然神学論争」
    1. 十八世紀、十九世紀−「自由主義神学」
      1. 神の啓示−「理性・自然・倫理・文化・歴史」へと解消→神の独比な啓示のリアリティを見失った「人間主義的な内在論」
        1. シュライエルマッハー…「絶対依存の感情」を神の啓示とみる立場
        2. ハルナック…文化と歴史の発展の中に神の声を聞こうとする「歴史主義」
        3. エルンスト・ヴォッバーミン…良心への自己信頼によって生きること=神の力の顕現とする「宗教心理学」
        4. トレルチ…「宗教的アプリオリ」−キリスト教を一般文化史・宗教史へと解消する試み
    2. 二十世紀−「弁証法神学」
  3. ブルンナーの自然神学
    1. 『時の間』−「神学のもう一つの課題」
      1. バルトの教義学のみ=|神学方法論上の問題
      2. 創造論的視点から人間を見る−生ける神信仰とこの世の思想・生き方との間の対決・挑戦=争論的事態−「弁証学」「争論学」
    2. バルトによるブルンナー批判
      1. 「罪責ある人間」における人間性と人格性−神と人の「接触点」ではない、「神の似像性」でもない
      2. ブルンナーの応答『自然と恩恵』−「正しい自然神学への帰路を見いだすことこそ、この時代におけるわれわれの神学的課題である。」
    3. ブルンナーの自然神学の骨子をなす主張
      1. 人間における「神のかたち」
        1. 形式的側面…「主体的存在」、「応答責任性」
        2. 実質的側面…「原初的義」→「反人格的な人格」
      2. 神認識の可能性
        1. 神の創造世界−すべての被造物において「なんらかの仕方」で−認識可能
        2. 神のわざのうちに神認識する可能性−罪による妨げ−but−破棄されていない。「良心」と呼ばれる応答責任性
        3. 接触点の問題−罪によっても破棄されていない「形式的な神のかたち」
          1. 「人間の主体的存在性」、「応答責任性」−「言語の能力」、「語る可能性」
  4. バルトの「キリスト一元主義」と「関係の類比」
    1. 「否!エミール・ブルンナーに対する答え」
      1. バルト神学の基調−二つの命題−キルケゴールとの関連
        1. 「有限なるものは無限なるものを受けえない」
        2. 「罪人は神の言葉を受けえない」
      2. 神認識・信仰の成立可能性−not 人間に固有な内在的可能性 but 神から恵与される神的可能性
        1. 神の言葉に接するとき→神の言葉を聞く可能性
        2. 啓示自身→必要な接触点を人間のうちに創造
        3. not 人間から、下から but 啓示から、上から
      3. 具体的な批判
        1. ブルンナー:形式面では破棄されていない人間における『神のかたち』=神の啓示に対する「客観的可能性」・「啓示可能力」
          1. ←バルト:啓示によって与えられる神の恩恵に対する人間の側からの協同≠ニいう問題の指摘。
        2. ブルンナー:被造物世界における神認識の可能性
          1. 「なんらかの仕方で認識可能」
          2. 「なんらかの仕方で神の意思、神の律法を知る」
          3. 生来の人間にある神意識・罪意識−「半分の真理」
            1. ←バルト:ブルンナーの罪による暗黒化−not 全き失明 but 視力の問題
              1. 「なんらかの仕方で」=「実際には啓示なくしても」
              2. 「啓示的能力」=「形式的なもの」には「実質的なもの」が
        3. 接触点について
          1. バルト:神の啓示=実質、人間=徹頭徹尾「罪びと」
          2. →人間の理性、応答責任性−全く「無力」
          3. →形式的なもの−人間の固有の能力・接触点−不可能
        4. バルトへの批判
          1. トマス主義の「存在の類比」、プロテスタント近代主義の内在論、ブルンナー神学−への闘争
            1. 世界の無意味化を主張するニヒリズム・懐疑主義
            2. 創造と罪を同一視−創造と和解とを対立関係に見る−歴史の意味を抹殺
            3. オッカム以上の唯名論的非合理主義の傾向
            4. 自然と歴史の領域から−神を追放するカントの影響
      4. バルト:『教会教義学』第三巻「創造論」
        1. not 「存在の類比」 but 「関係の類比」
        2. 創世記1:26−三位一体ご自身の中に−「呼びかける我」と「呼びかけられる汝」の人格的交わり
        3. 「造ろう」という決意性−神ご自身における区別と関係 and 愛の共存・協動の人格的応答関係
        4. 神ご自身のうちに見られる関係→類比的に、人間の「男と女」 and 「人間と他の人間」の間にも
        5. 神存在の内側−認識と行為における「人格応答関係」→神と人間→人間と人間の「認識と行為の人格的交わり」の中に反映
        6. 罪の中に失われた人間、人間の中に「救いの条件」存在せず←「あなたはどこにいるのか」(創世記3:9)=神の呼びかけに「応答する可能性」
        7. 人間の「応答可能性」−not 堕罪において喪失したり、救いの恵みにおいて回復する実質|ut 関係性=$レ触点
  5. 新しい自然神学の試み
  6. 自然神学−新しくて古い問題
  7. 自然神学の再燃とそのゆくえ?